All concerts /
music for free improvisation.
Suggested admission between 1,000 to 3,000yen.
There are no refreshments.
june, 2022
Event Details
大蔵雅彦 1966年生まれ。No Schools Recordings主催。Active Recovering Music 他で活動中。 Akio James シカゴ出身のドラマー、ジミーは 2018年の秋に来日しました。東京、仙台、福島で色々な種類の音楽を演奏しています。特にフリージャズに興味があり音色やエクステンデッドテクニックと生のエネルギーに焦点を当てています。彼は今まで Frank Rosaly, Tatsuya Nakatani, William Winant, そして Rodrigo Villenuevaなどから教えを受けました。 演奏ではelectronicsも使いドラムをプレイしながら同時演奏をします。
Event Details
大蔵雅彦
1966年生まれ。No Schools Recordings主催。Active Recovering Music 他で活動中。
Akio James
シカゴ出身のドラマー、ジミーは 2018年の秋に来日しました。東京、仙台、福島で色々な種類の音楽を演奏しています。特にフリージャズに興味があり音色やエクステンデッドテクニックと生のエネルギーに焦点を当てています。彼は今まで Frank Rosaly, Tatsuya Nakatani, William Winant, そして Rodrigo Villenuevaなどから教えを受けました。
演奏ではelectronicsも使いドラムをプレイしながら同時演奏をします。
ロブ・ノイズ Rob Noyes (guitar)
マーク・サッドグローブ Mark Sadgrove(selfmade instrumental)
増渕顕史 Takashi Masubuchi (guitar)
more details ▼
Event Details
ロブ・ノイズ Rob Noyes Rob’s playing carries the weight of many possibly-imaginary forebears, but the way he smears them all together shows a holistic mastery of touch and imagination that defies a
Event Details
ロブ・ノイズ Rob Noyes
Rob’s playing carries the weight of many possibly-imaginary forebears, but the way he smears them all together shows a holistic mastery of touch and imagination that defies a lot of today’s players, who tend to shine in short bursts, then allow their dreams to outrun their technique —Byron Coley
マーク・サッドグローブ Mark Sadgrove
1978年ニュージーランド・オークランド生まれ。2000年代前半、オークランドの“風変わりな”音楽シーンで活動後、2006年日本に拠点を移す。以降は自作楽器でのソロ演奏や、バンドGreymouth、The Mysteries of Loveのメンバーとしての活動に注力している。これらのプロジェクトはQuemada、Albert’s Basement、Emerald Cocoonといったレーベルからリリースされている。また自身のレーベル“abd”から7インチレコードやlathe-cutをリリースしている。
増渕 顕史 Takashi Masubuchi
1984年生。主に東京で演奏活動を行う。ギタリスト・即興演奏家。
10代の頃より様々なグループでギタリストとして活動を行う。
2008年頃よりはじめた、嶋澤ヒロノブとのユニット Pelktopia で即興での演奏活動を開始する。
2018年よりアコースティックギターによる演奏に専念する。
2018年 R,R,R 【Headlights (PT)】・Disappearing Foliage 【Senri Records(JP)】2枚のソロアルバムをリリース。
又、他音楽家との共演作品・コンピレーション作品への参加などでも作品を発表している。
http://takashimasubuchi.tumblr.com/
sun12jun3:00 PMduo
石川高 Ko Ishikawa (笙)
山岸直人 Naoto Yamagishi (percussion)
more details ▼
Event Details
石川高 Ko Ishikawa [笙] 1990年より笙の演奏活動を始め、国内外の音楽祭に出演。最近は催馬楽などの歌唱でも高い評価を受けている。雅楽古典曲のみならず、現代作品や自主作品の演奏、即興演奏にも意欲的に取り組む。2010年には Evan Parker Electro Acoustic Ensembleのヨーロッパ・ツアーに参加。 山㟁直人 Naoto Yamagishi ドラム、打楽器奏者。音楽以前の音楽を探求し、自然や日常からの音や流れから生じる“リズム・響き・間”を大きなうねりにのせ、あらゆる空間を音と共に旅をする。 13才の頃からドラムを始める。ドラムを阿部拓也氏に師事。国内外、ジャンルを問わず様々なアーティスト(ミュージシャン、ダンサー、詩人、写真家、書道家、華道家、画家、メディアアーティストなど)と共演し、現在はソロやグループ、またサポートドラマーとしてヨーロッパや日本で活動中。主なグループやプロジェクトに松樹千年翠(書道家白石雪妃、華道家塚越応駿、琵琶奏者藤高理恵子とのプロジェクト)、En Route (画家上田暁子とのプロジェクト)、usva (Lauri Hyvärinen / Finland, Jone Takamäki / Finlandとのトリオ)など他にも多数。
Event Details
石川高 Ko Ishikawa [笙]
1990年より笙の演奏活動を始め、国内外の音楽祭に出演。最近は催馬楽などの歌唱でも高い評価を受けている。雅楽古典曲のみならず、現代作品や自主作品の演奏、即興演奏にも意欲的に取り組む。2010年には Evan Parker Electro Acoustic Ensembleのヨーロッパ・ツアーに参加。
山㟁直人 Naoto Yamagishi
ドラム、打楽器奏者。音楽以前の音楽を探求し、自然や日常からの音や流れから生じる“リズム・響き・間”を大きなうねりにのせ、あらゆる空間を音と共に旅をする。
13才の頃からドラムを始める。ドラムを阿部拓也氏に師事。国内外、ジャンルを問わず様々なアーティスト(ミュージシャン、ダンサー、詩人、写真家、書道家、華道家、画家、メディアアーティストなど)と共演し、現在はソロやグループ、またサポートドラマーとしてヨーロッパや日本で活動中。主なグループやプロジェクトに松樹千年翠(書道家白石雪妃、華道家塚越応駿、琵琶奏者藤高理恵子とのプロジェクト)、En Route (画家上田暁子とのプロジェクト)、usva (Lauri Hyvärinen / Finland, Jone Takamäki / Finlandとのトリオ)など他にも多数。
大上流一 Riuichi Daijo (guitar)
溜終一致 Shoewitch Tamaru (bass guitar)
※横川理彦の出演はキャンセルとなりました
more details ▼
Event Details
大上流一 1978年生 guitarist。潮流や新奇性にとらわれない極めてプリミティブな即興演奏による音楽的アプローチを実践している。 2004年から2013年まで毎月planBで行われたソロシリーズ「Dead Pan Smiles」は、 独自の作業性を追求した定点ソロコンサートとして109回に及んだ。 2015年ソロシリーズ音源からの抜粋「Dead Pan Smiles」5CDboxをファーストリリース。 以降も水道橋Ftarriでの企画「Shield Reflection」等、平行して多様なミュージシャンとの共演を重ねる。 Riuichi DaijoGuitarist. Born in Yokohama, Japan in 1978.started playing the guitar and soon came
Event Details
大上流一
1978年生 guitarist。潮流や新奇性にとらわれない極めてプリミティブな即興演奏による音楽的アプローチを実践している。 2004年から2013年まで毎月planBで行われたソロシリーズ「Dead Pan Smiles」は、 独自の作業性を追求した定点ソロコンサートとして109回に及んだ。 2015年ソロシリーズ音源からの抜粋「Dead Pan Smiles」5CDboxをファーストリリース。 以降も水道橋Ftarriでの企画「Shield Reflection」等、平行して多様なミュージシャンとの共演を重ねる。
Riuichi Daijo
Guitarist. Born in Yokohama, Japan in 1978.
started playing the guitar and soon came to concentrate on improvisation.
Since 2004 he had continued regular solo concerts until 2013 Sep, as an approach to delve into the workability of solo playing.
also he try to meet other musicians.
溜 終一致 shoewitch tamaru (bass guitar)
2018年よりアコースティックベースギターの演奏を開始。
Event Details
中村としまる Toshimaru Nakamura 舞台音響技術、遊戯施設の効果音および音楽制作、或いはまた楽団でギターを弾くなどの20歳代を経てたが、結句、何物も身につかなかった。唯一、ひょんなことから興じていったオーディオ・ミキサーを用いたフィードバックの演奏のみが、手に馴染み且つ精神との整合も取れるものとなり、それが我れも演奏家の端くれであるという大胆な誤認を自らにもたらす。この悲劇的な思い上がりを前提として、演奏の機会が与えられればこれに応じ、現在に至る。 No-input mixing board player Toshimaru Nakamura's instrument is the no-input mixing board, which describes a way of using a standard mixing board as an electronic music instrument, producing sound
Event Details
中村としまる Toshimaru Nakamura
舞台音響技術、遊戯施設の効果音および音楽制作、或いはまた楽団でギターを弾くなどの20歳代を経てたが、結句、何物も身につかなかった。唯一、ひょんなことから興じていったオーディオ・ミキサーを用いたフィードバックの演奏のみが、手に馴染み且つ精神との整合も取れるものとなり、それが我れも演奏家の端くれであるという大胆な誤認を自らにもたらす。この悲劇的な思い上がりを前提として、演奏の機会が与えられればこれに応じ、現在に至る。
No-input mixing board player
Toshimaru Nakamura’s instrument is the no-input mixing board, which describes a way of using a standard mixing board as an electronic music instrument, producing sound without any external audio input. The use of the mixing board in this manner is not only innovative in the the sounds it can create but, more importantly, in the approach this method of working with the mixer demands. The unpredictability of the instrument requires an attitude of obedience and resignation to the system and the sounds it produces, bringing a high level of indeterminacy and surprise to the music. Nakamura pioneered this approach to the use of the mixing board in the mid-1990’s and has since then appeared on over one hundred audio publications, including nine solo CD’s.
He has performed throughout Europe, North America, Argentina, New Zealand, Australia, Korea, China, Singapore and Malaysia, performing and recording both as a soloist and in collaboration with numerous other musicians.
As an active organizer of concerts in Tokyo, Nakamura has helped many musicians coming to Japan find places to perform, both with himself and with others. From 1998 to 2003 Nakamura and Tetuzi Akiyama ran the concert series Improvisation Series at Bar Aoyama and then later the Meeting at Off Site series of concerts. Both these concert series were crucially important in exposing a new manner to improvised music (referred to as Electro Acoustic Improvisation) to the Japanese public and to foreign musicians visiting Japan, making Tokyo one of the global hotspots for this new approach to music.
大上流一
1978年生 guitarist。潮流や新奇性にとらわれない極めてプリミティブな即興演奏による音楽的アプローチを実践している。 2004年から2013年まで毎月planBで行われたソロシリーズ「Dead Pan Smiles」は、 独自の作業性を追求した定点ソロコンサートとして109回に及んだ。 2015年ソロシリーズ音源からの抜粋「Dead Pan Smiles」5CDboxをファーストリリース。 以降も水道橋Ftarriでの企画「Shield Reflection」等、平行して多様なミュージシャンとの共演を重ねる。
Riuichi Daijo
Guitarist. Born in Yokohama, Japan in 1978.
started playing the guitar and soon came to concentrate on improvisation.
Since 2004 he had continued regular solo concerts until 2013 Sep, as an approach to delve into the workability of solo playing.
also he try to meet other musicians.
ルーベン・デルス Rubén D’Hers (electric guitars)
more details ▼
Event Details
アキレス・ハッジス ベネズエラで生まれ、10年前から東京を拠点に活動しているアキレス・ハジスは、ビジュアルアートと即興の戦略を組み合わせて、パフォーマンス、インスタレーション、楽器製作を行っています。プロトタイプとスケッチを結びつけて考えると、両者は、頭の中ではできないことができる程度にわずかに固まった思考であり、未知なるものを手招きする会話の為の枠組として存在するくらいには、まだ柔和であると考えています。彼の作品の多くは、故障した予測不可能なシステムに声を与え、現れるその会話を彼がアレンジしたり司会をしたりしています。 彼は、アメリカ、日本、ドイツ、オーストリア、ベネズエラ、韓国、台湾、香港などで作品や演奏を展示しています。 Aquiles Hadjis (Venezuela) Based in Tokyo for the past decade, Aquiles Hadjis' practice combines strategies from visual arts and improvisation to drive his performances, installations, and instrument building. Linking the
Event Details
アキレス・ハッジス
ベネズエラで生まれ、10年前から東京を拠点に活動しているアキレス・ハジスは、ビジュアルアートと即興の戦略を組み合わせて、パフォーマンス、インスタレーション、楽器製作を行っています。プロトタイプとスケッチを結びつけて考えると、両者は、頭の中ではできないことができる程度にわずかに固まった思考であり、未知なるものを手招きする会話の為の枠組として存在するくらいには、まだ柔和であると考えています。彼の作品の多くは、故障した予測不可能なシステムに声を与え、現れるその会話を彼がアレンジしたり司会をしたりしています。
彼は、アメリカ、日本、ドイツ、オーストリア、ベネズエラ、韓国、台湾、香港などで作品や演奏を展示しています。
Aquiles Hadjis (Venezuela)
Based in Tokyo for the past decade, Aquiles Hadjis’ practice combines strategies from visual arts and improvisation to drive his performances, installations, and instrument building. Linking the idea of prototypes to sketching, he thinks of both as thought that has solidified only slightly, enough to do things it cannot do inside the mind, but still malleable enough to exist as a frame for conversations that beckon the unknown. Many of his works give voice to malfunctioning and unpredictable systems whose conversations he arranges and moderates.
He has performed and shown his work in the US, Japan, Germany, Austria, Venezuela, Korea, Taiwan and Hong Kong among other places.
ルーベン・デルス(ベネズエラ)
ベルリンに在住し、サウンド・インスタレーションと音楽の交差点で活動している。彼のギター演奏は、アコースティックギター、チター、ピアノの弦、ケーブル、石、吊り下げモーター、ペンチ、揺れるコード、鳥の羽、冷蔵庫の部品で構成されるサウンド・インスタレーションを形成している。彼の作品は、Funkhaus Berlin、Centro Cultural Metropolitano Quito (EC), Artica Svalbard (NO), The Empty Gallery (HK), Interstice Festival (FR), Klangraum Krems (AT), Heart of Noise Festival (AT), Cashmere Radio (DE), Donau Festival (AT), NETWERK (BE) and ZKM Karlsruhe (DE) などで展示・演奏されてきた。
Rubén D’Hers (Venezuela).
Lives and works in Berlin, working on the intersection of sound installations and music. His guitar playing has shaped sound installations composed of acoustic guitars, zithers, piano strings, cable, stones, hanging motors, pliers, waving cords, bird feathers and refrigerators parts. His work has been exhibited and performed at venues like Funkhaus Berlin, Centro Cultural Metropolitano Quito (EC), Artica Svalbard (NO), The Empty Gallery (HK), Interstice Festival(FR), Klangraum Krems (AT), Heart of Noise Festival (AT), Cashmere Radio (DE), Donau Festival (AT), NETWERK (BE) and ZKM Karlsruhe (DE).
sat25jun3:00 PMsolos*duo
慶長慎也 Shinya Keicho (guitar)
増渕顕史 Takashi Masubuchi (guitar)
more details ▼
Event Details
慶長慎也 1993年生まれ。青森県八戸市出身。PYGMALIONZのボーカル、ギター。2017年「Solo Guitar」リリース。ギターが好きでギターが憎い。 増渕 顕史 Takashi Masubuchi1984年生。主に東京で演奏活動を行う。ギタリスト・即興演奏家。10代の頃より様々なグループでギタリストとして活動を行う。2008年頃よりはじめた、嶋澤ヒロノブとのユニット Pelktopia で即興での演奏活動を開始する。2018年よりアコースティックギターによる演奏に専念する。 2018年 R,R,R 【Headlights (PT)】・Disappearing Foliage 【Senri Records(JP)】2枚のソロアルバムをリリース。又、他音楽家との共演作品・コンピレーション作品への参加などでも作品を発表している。http://takashimasubuchi.tumblr.com/
Event Details
慶長慎也
1993年生まれ。青森県八戸市出身。PYGMALIONZのボーカル、ギター。2017年「Solo Guitar」リリース。ギターが好きでギターが憎い。
増渕 顕史 Takashi Masubuchi
1984年生。主に東京で演奏活動を行う。ギタリスト・即興演奏家。
10代の頃より様々なグループでギタリストとして活動を行う。
2008年頃よりはじめた、嶋澤ヒロノブとのユニット Pelktopia で即興での演奏活動を開始する。
2018年よりアコースティックギターによる演奏に専念する。
2018年 R,R,R 【Headlights (PT)】・Disappearing Foliage 【Senri Records(JP)】2枚のソロアルバムをリリース。
又、他音楽家との共演作品・コンピレーション作品への参加などでも作品を発表している。
http://takashimasubuchi.tumblr.com/
sat25jun7:00 PM- 聲 其の一 Koe #1 -
solo
森重靖宗 Yasumune Morishige (voice)
more details ▼
Event Details
森重靖宗 / yasumune morishige (mori-shige) 音楽家。声、エレキベース、その他の楽器を用い、即興演奏を中心に音楽活動を行う。国内外の数多くの音楽家や舞踏家等と共演する。灰野敬二率いるバンド、不失者のベーシスト(2015年11月~2017年7月、2021年12月~) yasumune morishige (mori-shige) musician. Morishige’s musical activities center on improvisation using voice, electric bass and other instruments. He has performed with many musicians and dancers in Japan
Event Details
森重靖宗 / yasumune morishige (mori-shige)
音楽家。声、エレキベース、その他の楽器を用い、即興演奏を中心に音楽活動を行う。国内外の数多くの音楽家や舞踏家等と共演する。灰野敬二率いるバンド、不失者のベーシスト(2015年11月~2017年7月、2021年12月~)
yasumune morishige (mori-shige)
musician. Morishige’s musical activities center on improvisation using voice, electric bass and other instruments. He has performed with many musicians and dancers in Japan and abroad. Morishige is the bass player of Keiji Haino’s band, Fushitsusha. (Nov. 2015 ~ Jul. 2017, Dec. 2021 ~)
Event Details
岡千穂 岡千穂は、東京を中心に活動するアーティスト/ラップトップミュージシャン。即興的なオペレーションを含むコンピューターミュージック、または予め書かれた実験的なスコアのある実験的な音楽に親しんでいる。 練習や演奏でふと気になったこと、ふとしたアイディアを、音楽の演奏とは言いづらい形で見せることもある。(最近では、カーソルと自動化プログラム、ジェンガ、自転車とサインウェーブを使った例などがある。) また、ポーランドのoutlines(https://outlineslabel.bandcamp.com)からBPM160のトラックのリリースがある。 Chiho Oka (okachiho) is an artist/laptop musician based in Tokyo, Japan. She is familiar with computer music involving improvisational operations or experimental music with pre-written experimental scores. She sometimes shows
Event Details
岡千穂
岡千穂は、東京を中心に活動するアーティスト/ラップトップミュージシャン。即興的なオペレーションを含むコンピューターミュージック、または予め書かれた実験的なスコアのある実験的な音楽に親しんでいる。
練習や演奏でふと気になったこと、ふとしたアイディアを、音楽の演奏とは言いづらい形で見せることもある。(最近では、カーソルと自動化プログラム、ジェンガ、自転車とサインウェーブを使った例などがある。)
また、ポーランドのoutlines(https://outlineslabel.bandcamp.com)からBPM160のトラックのリリースがある。
Chiho Oka (okachiho) is an artist/laptop musician based in Tokyo, Japan. She is familiar with computer music involving improvisational operations or experimental music with pre-written experimental scores.
She sometimes shows her random thoughts and ideas that occur to her in practice or performance in a way that is hard to describe as a musical performance. (Recent examples include using a cursor and an automated program, Jenga, a bicycle and a sine wave.)
She also has a couple of BPM 160 tracks release from outlines (https://outlineslabel.bandcamp.com).
Ayami Suzuki (voice)
東京都出身。2014年から都内でケルティック・バラードなどのカバー演奏を行う。2016年末にアイルランドに拠点を移し、2017年末から楽曲制作を開始。2018年、ロンドンの大学院にて美術を専攻しながら楽曲も制作する。2019年に帰国、その後東京でライブ活動を開始。自身の声やギター、環境音、エフェクターを用いて多層的な音の空間を作りあげる。アンビエントとフォークのサウンドを基調に作詞作曲から即興演奏まで垣根なく行う。
https://ayamisuzuki.jp
真木大彰/maki
東京出身。DJ/ターンテーブリスト。
持続音、物音、騒音、異端音楽などに魅せられDJとしてキャリアをスタート。
並行して自身のバックグラウンドであるターンテーブルを使用した、物音やノイズによって聴覚、感覚そのものに刺激を与える音像の模索を開始する。
http://maki-hiroaki.tumblr.com/